夏休みに大阪・関西万博を初めて訪れるみなさん、万博会場は広いので、ある程度計画を立てておくのが体力消耗を防ぐコツです。特に、初めてなら「どこをどう巡れば効率的かしら?」と迷うはず。そんなときに助かるのが、X(旧Twitter)で人気の“つじさん”が作成した非公式マップです!この記事ではその魅力と、コンビニでの印刷方法までわかりやすくご紹介します。
【万博非公式マップ】Xで公開されているつじさんの地図とは?
つじさん(Xアカウント:@t_tsuji)は、大阪・関西万博のパビリオン巡りに特化した“非公式マップ”を無料で公開している個人クリエイターの方です。万博を何度も訪れる中で、ご家族やご友人が万博を快適に回りやすくなるようにと、ご自身が作成された地図を公開くださっています。
マップには、「パビリオン名の記載」「予約要・当日予約可・自由入場の区分」「トイレ・給水スポット等の常設施設」などが一目で確認できるよう工夫されており、初めてでも迷わず行動できる構成になっています。
【会場マップは準備すべし!】つじさんの地図が1番わかりやすいと大評判
見やすい“理由”いろいろ
- パビリオン名が地図に直接記載:
建物ごとにパビリオンの名前が明記され、目的地の確認がスムーズ。 - 入場方法がひと目でわかる:
予約が必要なパビリオン、当日予約があるパビリオン、並べば入れるパビリオンが色分けされていて、入場方法が直感的にわかります。 - リアルタイム情報への導線:
来場者自身が投稿している有志の待ち時間サイト「万博GO」のQRコードが記載されており、スマホで最新の待ち時間をチェック可能。 - 施設情報も充実:
トイレ、ベビールーム、バスターミナル、給水スポットなどがアイコン付きで地図に反映され、お子さま連れでも安心。
会場でも“使っている人”多数!
実際、会場を歩いていると、つじさんの地図を広げている方をよく見かけます。私も初回の来場前につじさんの地図を印刷し、雨対策のために100均ショップでラミネートフィルムを買ってきて準備しました。初来場のみなさんにとっても、リピーターにとっても、頼もしい相棒になっているようです。
【印刷方法】セブンイレブンでも印刷できる!
① まずは最新の予約番号をチェック
つじさんのX(旧Twitter)アカウント:@t_tsuji を開き、最新バージョンとセブンイレブンのネットプリントの“予約番号”が書かれた投稿を確認しましょう。
予約番号には期限があり、都度更新くださっています。印刷に行く前に最新の予約番号をチェックしましょう。
② セブンイレブンにGO!
店内に入ったら、すぐ目に入るのでOK! コピー機(マルチコピー機)の前に向かってください。
③ コピー機で「ネットプリント」を選択
- ホーム画面で「プリントサービス」→「ネットプリント」をタップ。
- 「予約番号入力」の画面に進んで、つじさんの投稿で確認した8桁の予約番号を入力しましょう。
④ 用紙サイズとカラー設定を選ぶ
- A3カラー:100円。大きくて見やすい、会場で広げるのに◎
- A4カラー:60円。バッグに入るコンパクトサイズでおすすめ。
用途やバッグのサイズに合わせて選んでくださいね。
カラー印刷がおすすめです。
⑤ 印刷スタート&受け取り
料金を投入すれば、すぐにプリントスタート! 印刷が終われば、地図を受け取って終了です。
つじさんの地図があれば、会場で迷う心配がありません。事前に回り方の計画も立てられます。
補足:うちわ地図にチャレンジするなら
- つじさんは「うちわ型マップ」も配信中!予約番号は地図とは別で公開されています。
- 地図をA4で印刷し、100均のうちわに貼って、耐水シールでデコれば「地図兼うちわ」に。涼も取れて、夏にピッタリです!
ポイント総まとめ
- 最新の予約番号はつじさんの最新投稿で確認。
- 期限切れに要注意! 番号は約1週間で更新されています。
- A3カラーなら見やすさ抜群! A4でも十分ですが、会場で広げるならA3推奨です。
- うちわ地図も◎! 暑さ対策+手軽な持ち歩き用に人気急上昇中!会場でもよく見かけます。
- 家庭プリンターで自宅印刷する場合も、Googleドライブ等からPDFをダウンロードして、A4サイズで出力すればOK。
【まとめ】つじさんの万博地図はすべての情報がそろって便利!
- 見やすい工夫がいっぱい:パビリオン名、入場方法、待ち時間サイトのQRコード、施設情報などが一目でわかる。
- リアルなユーザー多数:会場で1番よく見かける地図です。
- 簡単印刷で持ち歩ける:ネットプリント対応で、A3・A4・うちわタイプなど用途自由。
- 初めての夏休み来場にもぴったり:迷子になりにくく、家族やグループ旅行でも大活躍!
初めての万博は、会場の広さや混雑に圧倒されがち。でも、つじさんの地図を準備しておけば、迷うことはありません。パビリオンを効率よく回って、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
