この夏、大阪・関西万博を訪れるご家族のみなさんへ。大人気の「住友館」は体験型で子どもにも大人にも大人気!でも「予約が取れなかった……」という方も多いのではないでしょうか。
そんな中、2025年7月25日から、住友館の「予約なし枠」が、抽選によるデジタル整理券方式に変更されることが発表されました。この記事では、その内容や申込み方法、注意点などをわかりやすくご紹介します。
【住友館とは?】パビリオンの内容は?どんな体験ができる?

住友館のテーマは「さあ、森からはじまる未来へ」。森の中を旅するような演出を通じて、いのちの始まりやつながり、未来への希望を体験できる没入型パビリオンです。
全体の所要時間は約60分としっかり長めで、映像演出やインスタレーション、音の効果など、さまざまな仕掛けが詰まっています。大人も子どもも楽しめる工夫が多く、特に小学生以上のお子さんにとっては、自由研究のヒントにもなりそうな深い内容です。
3歳以下のお子さんを連れて行く場合はご注意を
住友館では3歳以下のお子さんは入場チケットや予約不要で入館できます。ただし、以下のような演出が含まれているため、公式にも「大きな音・暗い演出にご注意ください」との案内があります。
- 暗転する演出
- 大きな音や臨場感のある映像
- 観覧エリアでは原則大人の方の膝の上での観覧
そのため、小さなお子さんを連れての鑑賞については、保護者の方が事前に内容を確認し、判断することが推奨されています。不安な方は、パビリオンの公式FAQもチェックしてみてください。
● 住友館「よくあるご質問」:https://sumitomoexpo.com/topics/faq/?utm_source=chatgpt.com
【7月25日から変更】予約なし枠が抽選式デジタル整理券方式に変更!

従来の「予約なし枠」では…
これまで住友館では、公式予約がなくても、当日現地で「予約なし枠」に並べば入館できる可能性がありました。ただ、来場者の急増により以下のような問題が多発していました。
- 予約なし枠の入場の受付に人が殺到し、安全確保のため中断されることがあった
- 途中で受付が停止されることも多く、「並ぶことすらできなかった」という声も多数
- 暑さによる熱中症リスク、ダッシュによる事故の危険も指摘
7月25日からは抽選制に!
こうした混雑と安全性への対応として、7月25日(木)から、予約なし枠は抽選制の「デジタル整理券」方式に変わります。
抽選は、LINEアプリを使って当日会場内で申し込む形式。1日8回の抽選チャンスがあり、当選すれば「予約なし枠の列に並ぶ権利」が得られます。
【申込方法】抽選式デジタル整理券の申込み方法は?

初めてでも安心!以下のステップで申し込めます。
ステップ1:LINEで準備
事前にスマホにLINEアプリをインストールし、住友館の抽選専用アカウントを「友だち追加」します(LINEアカウントのQRコードは7月24日に住友館の公式サイトで公開の予定です)。
● 住友館公式サイト 【お知らせ】住友館「予約なし枠」入場方法を抽選式デジタル整理券に変更:https://sumitomoexpo.com/topics/non_reservation_entry/
ステップ2:会場に入ったら抽選に参加
夢洲駅、東ゲート、西ゲートなど、万博会場の敷地内に入った状態で、LINEを開き、抽選申込みページにアクセスします(位置情報を許可する必要があります)。
ステップ3:人数と回を選んで申込
- 1回の申込みで最大4名まで申し込み可能(3歳以下は同伴の大人1名の当選で入場可能)
- 1日8回の抽選枠があり、時間帯ごとに選べます
- 人数と希望時間を選び、申し込みボタンをタップ!
ステップ4:抽選結果がLINEに届く
抽選締切から約3分で、LINEに「当選」または「落選」の通知が届きます。
ステップ5:当選したら受付へ!
当選通知に書かれた受付時間内に、申込者全員が揃って住友館の受付へ行きます(途中合流はできません)。「予約なし」の待ち列に並び、順番が来たら入館となります。
【注意点】申込みに際して注意することは?

会場内限定で申込可能:万博会場内でないとLINEでの抽選申込はできません。
スマホとLINE必須:抽選も結果通知もすべてLINEで行われます。
最大4名まで:申込みは1人で最大4名まで対応可能(3歳以下の子どもは除く)。
当選は「入館予約」ではない:あくまで「予約なしの待機列に並ぶ権利」です。
受付時間に全員揃っていることが必須:時間外や途中合流は不可。遅れると当選が無効になります。
まとめ 【大阪・関西万博】予約なしでも整理券当選で入館できるかも?住友館は家族みんなで楽しめる!
住友館は、五感で楽しめる没入体験型のパビリオンとして大注目。今回の抽選制導入で、安全に、かつより公平に体験できるようになります。
事前予約がなくても、抽選に参加すればチャンスはある!
家族で来場予定の方は、ぜひLINEの準備をして、会場で抽選にチャレンジしてみてくださいね!
