【大阪・関西万博】西ゲートの朝イチ入場!タクシーで行ってみた!

来場予定日が近い場合、朝9時~10時台はすでに満員で入場予約を取るのが難しくなっています。しかし、人気のパビリオンへの入館や入場後に取れる当日予約は、早く入場すればするほど有利になります。


「人気パビリオンにできるだけ早く入りたい!」
「当日予約をゲットしたい!」

そんな方におすすめなのが、西ゲートからの9時入場。西ゲートへのアクセスは、パークアンドライドや主要駅からのシャトルバス、またはタクシーのみとなり、6月に東ゲートから西ゲートへ移動できるシャトルバスや徒歩ルートが新設されたといえ、まだ西ゲートの方が利用者は少ない状況です。今回は、地下鉄コスモスクエア駅からタクシーを使って西ゲートへ向かった体験をレポート!アクセス方法やタクシー代など、気になるリアルな情報をお届けします。

目次

【まず知っておきたい】西ゲート朝イチ入場のメリット!

①人気パビリオンにすぐ入れる!

万博では、朝の入場直後が一番空いています。最近では5~6時間待ちになることもあるイタリア館や、「ぴあ 完全攻略編」で人気ランキング第1位となったヨルダン館など、人気の海外パビリオンも待ち時間を大幅短縮。開場30分後にはあっという間に長い列になってしまうので、朝イチは断然有利です!

②当日予約が取りやすい!

一部の海外パビリオンでは、毎朝9時に当日予約枠がアプリに追加されます。入場直後にまずは狙いのパビリオンに向かい、並んでいる間にアプリを開けば、希望のパビリオンをスムーズに予約できるチャンスです!

【困った!】西ゲート行きのシャトルバスが満席……どうする?

せっかく西ゲートの9時入場を予約できたのに、シャトルバスが予約満席で焦ったという方も多いはず。でも、大丈夫。いくつか選択肢があります!

① タクシーで直接西ゲートへ(おすすめ!)

最もスムーズで確実なのがこの方法。特にお子さま連れには一番楽な方法でぴったりです。

② 東ゲートから歩く(徒歩約20分、8時30分以降利用可能)

東ゲートから西ゲートまでは約1.6km。6月に新設されたルートを通って徒歩移動が可能です。ただし、利用できるのは8時30分以降のため、9時の入場には間に合わない可能性があります。また、真夏の朝は日差しが強く、体力的には少しハードかも。

③ 東ゲートからシャトルバスを使う(8時30分以降運行)

7月1日から東ゲートから西ゲートへのシャトルバスでの輸送が開始されました。料金は400円。ただし、運行時間は8時30分以降のため、西ゲートに到着する頃にはすでにゲート前に大行列ができている可能性があります。

【体験レポ】コスモスクエア駅からタクシーで西ゲートへ!

私も早い時間のバスが満席で予約が取れず、タクシーで会場に向かうことにしました。主要駅からもタクシーは利用可能ですが、今回私がタクシーに乗車したのは、万博会場から近いコスモスクエア駅です。
それでは、体験レポートのスタート

7:53 コスモスクエア駅に到着!

大阪メトロ中央線「コスモスクエア駅」の1番出口すぐ、万博行きシャトルバス乗り場の隣に、タクシー乗り場があります。私はタクシーアプリで予約をしていなかったので、タクシーを拾えるか心配していましたが、到着した時点で10台以上の空車が待機していました。すぐに乗ることができましたよ!運転手さんいわく、もっと早い時間でも万博に向かったタクシーがすぐに戻ってくるので、タクシーは拾えますとのお話でした。

万博西ゲートまで、たったの10分!

乗り込むと、運転手さんから「万博ですね」と(笑)。きっとほとんどが万博会場へ向かうお客さんなのでしょうね。タクシーは7:58に出発。運転手さんから10分で到着しますと言われましたが、道路も混雑はなく、なんと8:05に西ゲート前のタクシー降車エリアに到着しました!

タクシー料金は?

  • 所要時間:約10分
  • 運賃:おおよそ2千円台の前半

私は2,200円のお支払いでした。ネットで情報を調べると、2,100円だったというコメントもありましたので、予約ではなく流しのタクシーであれば、おおよそ2千円台の前半なのではないかと思われます。

【入場後の動き】人気パビリオン&当日予約を制覇!

8:05 西ゲート前に到着、列に並ぶ

8:05に西ゲート前のタクシー降車エリアに到着した後、ゲート方面に向かいます。到着した時点ではまだゲート前ではなく待機スペースに行列ができていました。すでに多くの来場者がいましたが、8時の時点で到着しているシャトルバスはまだ少ないので、ギリギリセーフです。

私が待機スペースの列に辿り着く前に、ゲート前に向かって警備員さんを先頭に移動が始まりました。すると、「押さないでください!」という警備員さんの叫び声が。ちょうど柵を挟んですれ違いざまに見てみると、列ではなく集団で移動が始まるため、先頭のあたりでは、われ先にと前の方を追い抜かそうとする人が出てくるようなんですね。ちょっと危険な状態に見えたので、お子さま連れの方は先頭のポジションをキープするのは良し悪しかもしれません。

その後、私もゲート前に到着。ゲートから20mくらいの位置に並んで待機します。セキュリティチェックが始まったのは8:50頃入場できたのは9:08でした

9:15 イタリア館へ到着!

入場後はすぐにイタリア館へ直行。みなさん考えることは同じのようで、すでに大屋根リングの中央あたりまで行列が!そして、私が並び始めてから5分が経った頃には、大屋根リングの幅いっぱいまで列ができていて、9:30頃には隣のベルギー館方面にまで列が伸びていました。

私はイタリア館の建物の中に入るまでが約1時間、そこから展示エリアに入るまでが更に15分ほどでした。
やはり、イタリア館を予約なしで狙うには、朝の数分が超重要です。

並んでいる間に当日予約もゲット!

イタリア館に並びはじめてすぐに、スマホでアプリを操作。他の海外パビリオンの当日予約を無事に確保できました!
こちらも入場後すぐは空いている枠が多いので予約が取りやすいのですが、タイミングを逃すとすぐ満員になってしまいます。歩きスマホは危ないので、まずはお目当てのパビリオンに向かい、並び始めてすぐに予約操作を行うのがコツです。

【まとめ】やっぱりタクシー移動は強かった!

今回の体験を通して感じたのは、朝早い時間のシャトルバスの予約が取れないときは、「タクシーで西ゲートに行って正解だった!」ということです。

◆ タクシー利用のメリットまとめ

  • シャトルバスが満席でも安心
  • 朝の混雑を避けて、時間に余裕を持てる
  • 小さな子どもや高齢者にもやさしい移動手段
  • 現地到着後も、9時入場の流れにすんなり乗れる
  • お目当てのパビリオンに並ぶ時間を短縮できる
  • 当日予約をスムーズに取れる!

もちろんタクシー代はかかりますが、混雑と待ち時間を減らせることを考えると、十分価値アリです。

西ゲートから9時入場の予約が取れたけど、バスが満席!そんなときは、ぜひタクシーという選択肢も検討してみてくださいね。早起きして、西ゲートから最高の1日をスタートさせましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次